イワトビペンギン【特徴・生態】

      2015/02/14

イワトビペンギンの特徴

陸上でピョンピョン飛び跳ねて移動する姿が印象的なペンギン。
その仕草から和名を「岩跳び(イワトビ)ペンギン」、
英名をRockhopper Penguinと呼ばれるようになりました。

目の上の黄色い飾り羽と、頭部の羽毛が長く伸び、
とさかのような特徴的な冠羽を形成しています。

性格は、警戒心が強くかなり攻撃的。
小さい体ながら、巣に近づけば天敵であろうが仲間であろうが攻撃をしかけます。

イワトビペンギンの写真

イワトビペンギンの親子の写真

イワトビペンギンの大人とヒナの写真  By: Paddy Gallagher

イワトビペンギンの生態

基本情報

【英名】Rockhopper Penguin
【学名】Eudyptes chrysocome
・種小名クリソコーメ (chrysocome)は「金色の毛をもつ」という意味。
【分布】南限はハード島とマクドナルド諸島(南緯53度)、北限はトリスタン・ダ・クーニャ諸島(南緯37度)。
【体長】45〜58cm
【潜水能力】100m程度
【餌】オキアミなどの小さな甲殻類や小魚、イカ
【繁殖行動】岩場に大きなコロニーと呼ばれる共同の繁殖場を作る。産卵は11月から12月初旬。卵の数は1〜2個。
【最初の繁殖時期】現時点では不明である
【寿命】約20年
【天敵】オオトウゾクカモメ、オオフルマカモメ、ネズミ類、オットセイ、アシカ

生息地

イワトビペンギンの3亜種の生息地
  • ヒガシイワトビペンギン:インド洋の南のプリンスエドワード諸島、ケルゲレン島、ニュージーランドの南のアンティポーズ諸島に生息
  • キタイワトビペンギン:ニシイワトビペンギンに接した南大西洋、インド洋南部海域に生息
  • ミナミイワトビペンギン:南アメリカ大陸の南端にあるフォークランド諸島からアルゼンチン、チリにまたがって生息

繁殖地は、亜南極圏の島々やインド洋、南大西洋の温帯の島々にあり、ニューディプス属(トサカのあるペンギン種属)の中でもっとも広範囲。

南限は南緯53度、南極収束線以南にあるバード島。北限は南緯37度、亜熱帯のトリスタン・ダ・クーニャ諸島。成鳥は主に北へ移動する傾向がある。流鳥は南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアの報告がある。

外観

亜種

イワトビペンギンは、生息域・体長・冠羽の長さなどが異なる3種の亜種に分類される。

  1. ヒガシイワトビペンギン : 中でも大型。
  2. キタイワトビペンギン : 冠羽(とさか)が長い。90mmもある。
  3. ミナミイワトビペンギン : クチバシの付け根の皮膚面積が広い。

3亜種の生息地はかなり離れている。交流がほとんどない種の分化が進み、独特の特徴が3亜種に現れたと考えられている。

体の大きさ

イワトビペンギンは、トサカがあるペンギン種(マカロニペンギン属)の中で一番小さなペンギン。全ペンギン種の中で最小のコガタペンギンより、わずかに大きい。

トサカ(飾り羽)

イワトビペンギンは、トサカがあるマカロニペンギン属の中で唯一、頭の黒い羽毛(飾り羽)が逆立っている。これが見分けるコツ。

 フリッパーの長さ

16.7 cm オス | 16.1 cm メス

くちばしの長さ

4.6 cm オス | 4.1 cm メス

体重

2.3〜4.2kg
[換羽前] 4.2 kg オス | 3.6 kg メス
[換羽後] 2.3 kg オス | 2.1 kg メス

ヒナ

頭部・首・背面のヒナの羽毛は暗いこげ茶色。腹部は白色。飾り羽やトサカは見られない。

習性と行動

性格

きわめて好戦的。喧嘩好きなペンギン。他の個体のみならず人間にも攻撃をする。コロニーを通過するものなら噛みついてくる。

コロニー

イワトビペンギンは、海辺がない岩場の上で巨大なコロニーを形成して繁殖する。毎年、繁殖時期には同じ巣の場所に戻ってくる。

巣作り

巣を小枝や石で改修して使う。
好戦的な性格のイワトビペンギンは、巣作りの材料をめぐっての喧嘩をよくする。

ジャンプ移動

イワトビペンギンはジャンプがとても得意。
[採餌] 海に向かうときは、土手や崖を滑ったり、飛び降りたき、ときには落下したりもする。普通のペンギンは頭から海に飛び込むのだが、イワトビペンギンのみ、しばしば足から海に飛び込む。
[上陸] 岩場に戻るときは大きな波を待つ。波の力を利用して岩場に飛び上がる。
[移動] 両足をそろえて前に跳ぶことで、すばやく前進移動できる。コロニーに行くとき、ペンギン道を通って岩場を両足でけってジャンプしながら進んでいく。

換羽

繁殖後、3〜4週間かけて、巣で換羽をする。

繁殖

・(非繁殖期)4、5月〜10月の間は、繁殖地から離れている。
・(繁殖期)10〜11月に、繁殖地の岩場に戻ってくる。
コロニーの大部分は巨大。海抜60m・内陸1.5kmの範囲まで広く分布する。
海から巣まで、長い間使われてきたために「ペンギン道」が形成されている。
年長の個体は同じ場所に巣を形成する(営巣)。
・(産卵期)11〜12月に、卵を2個産む。巣の分布密度は割りと高い。1平方メートルあたり2巣ぐらい。
・(抱卵期)抱卵期間は32から34日間。オス・メスが交代で行う。
第一卵が育てられることは稀である。通常、第二卵が最初に孵化する。
・(育雛期)孵化後24日から26日間、オスはヒナのそばに居て、メスが給餌する。
・(クレイシ期)ヒナたちはクレイシを形成する。
最初の7日間はメスが給餌する。その後75日間、親鳥が日替わりで交互に給餌する。
・(巣立ち)2月、ヒナたちが巣立つ。

生息状況

・危急種 (2012年 レッドリスト )
人間の漁業との競争や生息地に進入した病原菌が原因で減少。現在も減少傾向にある。
・推定個体数 368万羽 繁殖つがい

イワトビペンギンの関連動画

イワトビペンギンに出会える水族館

アドベンチャーワールド(和歌山県)
長崎ペンギン水族館(長崎県)
横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県)
旭川市 旭山動物園(北海道)
男鹿水族館 GAO(秋田県)
マリンピア 松島水族館(宮城県)
鴨川シーワールド(千葉県)
エプソン 品川アクアスタジアム(東京都)
豊橋総合動植物公園 のんほいパーク(愛知県)
海遊館(大阪府)
登別マリンパーク ニクス(北海道)
伊豆・三津シーパラダイス(静岡県)
二見シーパラダイス(三重県)
越前松島水族館(福井県)
立川 しものせき水族館 海響館(山口県)
サンピアザ水族館(北海道)
青森県営 浅虫水族館(青森県)
新江ノ島水族館(神奈川県)
京急 油壺マリンパーク(神奈川県)
志摩マリンランド(三重県)
新潟市 水族館マリンビア日本海(新潟県)

イワトビペンギンに似ているペンギンたち

 - ペンギン種類

        

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  関連記事

ケープペンギンの大人の写真
ケープペンギン (アフリカペンギン)【特徴・生態】

【ケープペンギンの特徴・生態】アフリカ大陸に生息する唯一のペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

シュレーターペンギンの大人の写真
シュレーターペンギン【特徴・生態】

【 シュレーターペンギンの特徴・生態】トサカがブラシのように直立している唯一のペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

マゼランペンギンの大人の写真
マゼランペンギン【特徴・生態】

【マゼランペンギンの特徴・生態】世界一周航海のマゼランから命名 | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

フィヨルドランドペンギンの大人の写真
フィヨルドランドペンギン (キマユ)【特徴・生態】

【フィヨルドランドペンギンの特徴・生態】森の中に住む、とても臆病なペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

ジェンツーペンギンの大人の写真
ジェンツーペンギン【特徴・生態】

【ジェンツーペンギンの特徴・生態】3番目に大きなペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

フンボルトペンギンの大人の写真
フンボルトペンギン【特徴・生態】

【フンボルトペンギンの特徴・生態】水族館・動物園でポピュラーなペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

コウテイペンギン
皇帝ペンギン(エンペラー・コウテイ)【特徴・生態】

【皇帝ペンギンの特徴・生態】世界最大のペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

キンメペンギンの大人の写真
キンメペンギン (キガシラ)【特徴・生態】

【キンメペンギンの特徴・生態】絶滅危惧種・黄金色の目と頭の黄色のライン模様が特徴的 | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

ロイヤルペンギンの大人の写真
ロイヤルペンギン【特徴・生態】

【ロイヤルペンギンの特徴・生態】白色の顔に金色の冠羽が美しいペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。

ハネジロペンギンの大人の写真
ハネジロペンギン(ホワイトフリッパード)【特徴・生態】

【ハネジロペンギンの特徴・生態】フリッパーの白い縁どりが幅広の小型ペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。