ハネジロペンギン(ホワイトフリッパード)【特徴・生態】
2015/02/14
目次
ハネジロペンギンの特徴
コガタペンギンに外見がとても良く似たペンギン。
コガタペンギンより体が10〜20%大きく、
フリッパーの白い縁取りの幅が広いのが特徴です。
ハネジロペンギンの写真
ハネジロペンギンの生態
基本情報
【英名】White-flippered Penguin
【学名】Eudyptula albosignata
【和名】ハネジロペンギン、ハネジロコビトペンギン、マガイコビトペンギン、シロツバサペンギン。
【分布】ニュージーランド南東のバンクス半島とモトナウ島
【体長】40〜45cm
【潜水能力】不明
【餌】小魚のほか、イカ、小型の甲殻類
【繁殖行動】岩穴や洞窟の奥深いところに巣を作る。産卵はおもに10月頃。卵を2つ産む。
【最初の繁殖時期】不明
【寿命】野生最高15歳以上
【天敵】キツネ、イタチ、イヌ、ネコ
生息地
おもにニュージーランド南東のバンクス半島とモトナウ島で繁殖。
ニュージーランドでは外来種による被害が甚大で、個体数が減少しています。
外観
外見と生態がコガタペンギンと似ている。コガタペンギンの亜種に分類されることもあるが、ハネジロペンギンのフリッパーの特徴が際立っているため、多くの研究者は独立種として扱っています。
ペンギンの全種数は、コガタペンギンを独立種とすれば18種に、ハネジロペンギンの亜種とすれば17種となります。
羽毛
コガタペンギンよりも、背中から頭にかけての青色が全体的に薄い。
フリッパーの長さ
12.5 cm オス | 12.1 cm メス
くちばしの長さ
3.8 cm オス | 3.6 cm メス
体重
1.2〜1.3kg
1.3 kg オス | 1.2 kg メス
習性と行動
採餌
日中、海で採餌し、その夜に巣穴に戻ってくる。
巣作り
地面に穴をほって巣穴を作る。
繁殖
繁殖期間が短いこと以外は、コガタペンギンの繁殖に似ている。
生息状況
・絶滅危惧種 (EN)
数が安定しているコガタペンギンに比べ、絶滅が心配されている。
・推定個体数:3,750羽 繁殖つがい(1998年,2001年)
ハネジロペンギンの関連動画
ハネジロペンギンに出会える日本の水族館
日本では飼育されていません。
ハネジロペンギンに似ているペンギンたち
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
スネアーズペンギン(ハシブト)【特徴・生態】
【スネアーズペンギンの特徴・生態】スネアーズ島で唯一のペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
アデリーペンギン【特徴・生態】
【アデリーペンギンの特徴・生態】Suicaペンギン等のキャラクター | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
ヒゲペンギン【特徴・生態】
【ヒゲペンギンの特徴・生態】あごのヒゲ模様が可愛いペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
フンボルトペンギン【特徴・生態】
【フンボルトペンギンの特徴・生態】水族館・動物園でポピュラーなペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
キンメペンギン (キガシラ)【特徴・生態】
【キンメペンギンの特徴・生態】絶滅危惧種・黄金色の目と頭の黄色のライン模様が特徴的 | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
ガラパゴスペンギン【特徴・生態】
【ガラパゴスペンギンの特徴・生態】ガラパゴス諸島にのみ生息するレア種 | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
マゼランペンギン【特徴・生態】
【マゼランペンギンの特徴・生態】世界一周航海のマゼランから命名 | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
皇帝ペンギン(エンペラー・コウテイ)【特徴・生態】
【皇帝ペンギンの特徴・生態】世界最大のペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
フィヨルドランドペンギン (キマユ)【特徴・生態】
【フィヨルドランドペンギンの特徴・生態】森の中に住む、とても臆病なペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
ロイヤルペンギン【特徴・生態】
【ロイヤルペンギンの特徴・生態】白色の顔に金色の冠羽が美しいペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。