キンメペンギン (キガシラ)【特徴・生態】
2015/02/14
目次
キンメペンギンの特徴
キンメペンギンは、絶滅危惧種に属している珍しいペンギン。
黄金色の目が特徴的。英名(Yellow-Eyed Penguin)の由来にもなっています。
目の周りから頭の後ろにつづく、1本の黄色のライン模様も特徴的です。
他に似ているペンギン種がいない、1種1属の固有種なのです。
キンメペンギンの写真
キンメペンギンの生態
基本情報
【英名】Yellow-eyed penguin
【学名】Megadyptes antipodes
・種小名アンティポデス(antipodes)は「地球上の正反対の側にある地点」という意味。北半球の生物学者から見て、ヨーロッパの裏側の世界にある島々に生息することに由来する。
【分布】ニュージーランド
【体長】66cm~78cm
【潜水能力】水深20〜160m、平均的な潜水深度34m
【餌】魚類、イカなどを食べる
【繁殖行動】9-10月に密生した茂みの中にある地面の窪みに2個の卵を産む
【最初の繁殖時期】2歳で繁殖し始める個体もいるが、普通は3歳かそれ以上
【寿命】20歳まで生きていた記録がある
【天敵】アシカ、サメ類、カマス、人間が導入したイヌ、ネコ、イタチ
生息地
ニュージランド南島の東南部の海岸、およびスチュワート島、ニュージランドの南方のキャンベル島、オークランド諸島などに生息している。繁殖地を他のペンギンと共有することはない。
繁殖地域への固着性が強い。
分散
1年中、繁殖地で生活する。回帰移動をしない。
巣立ちヒナは、北方に分散していくが、最初の1年の間に生まれた繁殖地に戻ってくる。
外観
大きさ
キンメペンギンは、ジェンツーペンギンと同じくらいの背丈で、中型のペンギン。
羽毛
後頭部から両側の目の周辺にかけて、淡黄色のライン模様が1本ある。和名「キガシラペンギン」の由来にもなっている特徴である。
前頭部には、羽毛の向きにそって、黄色に黒色に筋模様が入っている。
冠羽(トサカ)は持っていない。
フリッパーの長さ
21.5 cm オス | 20.6 cm メス
くちばしの長さ
5.5 cm オス | 5.3 cm メス
体重
3.7~8.5kg
[換羽初期] 8.5 kg オス | 7.5 kg メス
[換羽後期] 4.4 kg オス | 4.2 kg メス
ヒナ(赤ちゃん)
ヒナは明るい茶色。巣立ちヒナは、顎が白色、目が淡い灰色がかった黄色。後頭部を囲む黄色い羽毛の帯模様はない。
習性と行動
走る
危険を感じると、前傾姿勢になりフリッパーを使って、4足歩行で走る。
採餌
日中、おもに単独で採餌する。ときどき、一晩中、海で過ごす。
アシカが現れると、小さな群れをつくり、速いイルカ泳ぎ、海岸に向かって逃げる。
群集性
冬季または非繁殖期に、群集性を示す。たとえば、海で採餌をするときには、海岸の高台に集まってくる。
性格
非常に用心深い。視界に人間が入るだけで、上陸しようとしない。
巣作り
本来の繁殖地は、沿岸の森林であるが、森林伐採により消滅してしまっている。
キンメペンギンが「失われてた森の住人」と呼ばれる所以である。
単独で営巣する。コロニーを形成しない。
海に面した斜面や崖の上、海岸部の灌木、草原の茂み、人間が作った巣で生活している。
営巣範囲は、海岸から250m〜せいぜい1kmまで。洞窟や巣穴を決して利用しない。
換羽
繁殖個体は、2〜4月の巣のある場所で換羽する。3〜4週間のあいだ海岸にいる。
繁殖
・(繁殖期)5月ごろから準備。
・(産卵期)9から10月に産卵。卵を2個産む。
・(抱卵期)
抱卵期は39〜51日間。オス・メスが抱卵を分担する。
抱卵期間は、ペンギン種の中で、もっとも変動する。餌不足により、抱卵期間が長くなる。
・(育雛期)
2つの卵は、ふつう4日間の間隔を置いて、産卵され、同日に孵化する。2羽の間で、餌の競争はなく、平等に採餌を受けられる。
ヒナがクレイシを形成するは稀。ほとんどは自分の巣のそばに留まる。
・(巣立ち)2から3月
孵化後106から108日。14週齢で巣立ちする。他のペンギン種に比べて、ずっと遅い。
生息状況
・絶滅危惧種 (EN レッドリスト)
・推定個体数 5,100〜6,200羽 (NEA 1998年 web)
キンメペンギンの関連動画
キンメペンギンに出会える水族館
現在、日本の水族館で飼育されていません。
キンメペンギンにているペンギンたち
キンメペンギンの特徴は唯一であり、似ているペンギンはいません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
コガタペンギン (リトル・フェアリー妖精)【特徴・生態】
【コガタペンギンの特徴・生態】1番小さなペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
アデリーペンギン【特徴・生態】
【アデリーペンギンの特徴・生態】Suicaペンギン等のキャラクター | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
フィヨルドランドペンギン (キマユ)【特徴・生態】
【フィヨルドランドペンギンの特徴・生態】森の中に住む、とても臆病なペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
皇帝ペンギン(エンペラー・コウテイ)【特徴・生態】
【皇帝ペンギンの特徴・生態】世界最大のペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
キングペンギン (王様・オウサマ)【特徴・生態】
【キングペンギンの特徴・生態】2番目に大きなペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
シュレーターペンギン【特徴・生態】
【 シュレーターペンギンの特徴・生態】トサカがブラシのように直立している唯一のペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
ロイヤルペンギン【特徴・生態】
【ロイヤルペンギンの特徴・生態】白色の顔に金色の冠羽が美しいペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
ヒゲペンギン【特徴・生態】
【ヒゲペンギンの特徴・生態】あごのヒゲ模様が可愛いペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
マカロニペンギン【特徴・生態】
【マカロニペンギンの特徴・生態】金色の冠羽とでかいクチバシが特徴 | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。
-
イワトビペンギン【特徴・生態】
【イワトビペンギンの特徴・生態】陸上でピョンピョン飛び跳ねるペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。