桜が満開を過ぎた頃、静岡県の沼津市にある淡島にやってきた。無人島の水族館にペンギンがいると聞いて、会いに行かずにいられようか。
自然の岩窟を利用した住処で、家族団らんのひとときを過ごすフンボルトペンギンに密着!親と子の絆は強く、その愛は深い。まるで日本一の深さを誇る駿河湾海溝のように。
仙台うみの杜水族館で暮すペンギンは、8種類と非常に多い。水槽に近づくと、ジェンツーペンギンが走り寄ってきた。水槽の奥では、キングペンギンの成鳥に混ざって茶色いヒナの姿が見える。
本日の遠征先は「羽村市動物公園」。東京の中で最も人口の少ない市にある、歴史の古い動物園だ。ペンギンのプールでは、お魚が大好きなフンボルトペンギンが、餌の時間を心待ちにしている。手元に小魚は4匹・・・さてどの子にあげようか。
下田海中水族館は、U字型の湾の形状を巧みに生かした自然一体型の水族館。お魚をあげたり、一緒に写真を撮ったり、ペンギンとの思い出を作りに出かけよう。
2015年8月現在、鴨川シーワールドでは、4羽のキングペンギンのお腹の下で、卵が暖められている。1羽の足の隙間が少し開いて、抱卵嚢(ほうらんのう)と呼ばれる腹部のだぶついた皮が少し持ち上がった。その下から、白い洋梨形の卵がそっと顔をのぞかせる。
神奈川県にある水族館「京急油壺マリンパーク」には、ロックシンガーのDAIGOさんが育てた”ペンペン”をはじめ38羽のイワトビペンギンが暮らす。握手(羽)や写真撮影、それにお触りOKのイベントに参加して、イワトビペンギンとの触れ合いを存分に楽しもう。
夏の風物詩といえば、打ち水、風鈴、かき氷。今年はそれに、”ペンギンミスト”なんてものを追加してみては如何でしょう。ご興味のある方は、東山動植物園のペンギンプールまで。冷たいミストの噴射とともに、ほら、ペンギンたちが集まってきましたよ。
地域・気候帯別の8つのエリアに暮らす100種を超える生き物たち。「亜寒帯の森」のエリアには、自由気ままなフンボルトペンギンや、愛嬌たっぷりのシロクマが暮らす。日本屈指の広さを誇る横浜の動物園ズーラシアへ、世界を巡る冒険の旅に出かけよう。
草花や木々が生い茂る小高い丘に、青く透き通った広いプール。ここはまさにペンギンたちのパラダイス。フンボルトペンギンの故郷であるチリの島をモデルにした「ペンギンヒルズ」についてご紹介。
ペンギン界の王こと、キングペンギン。群れをなして泳ぐフンボルトペンギン。
お魚の入ったバケツをぶら下げて、いざ彼らの住処へ潜入!東武動物公園でのドキドキ、ワクワクの餌やり体験をご紹介します。
悠々自適のライオン、問診を受けるキリン、水上を跳ぶフンボルトペンギン。大都会「横浜」の一角に、こんなにも素敵な場所があったなんて!入場無料とは思えない「野毛山動物園」の魅力を徹底レポート。
NHKの歴代子供向け番組には、どうやらペンギンキャラクターが頻出しているらしい。その興味深い事実に気づいた筆者が、「にこにこ、ぷん」をはじめ、歴代の人気番組とペンギンとの関係性を調査した。
七転び八起きとは、まさに陸上のペンギンたちにふさわしい格言だ。転んでも転んでも、一生懸命に前を向いて起き上がるペンギンには、見習うべき点も多い。ちょっぴり笑えて感動する、ペンギンたちのおもしろ動画に癒されよう。
江ノ島近くの海岸沿いというロケーションから、デートスポットとしても有名な「新江ノ島水族館」。ペンギンやイルカたちの可愛いショーや、クラゲの美しさが際立つプロジェクションマッピングなど、素敵なイベントを開催中。
日本で唯一「ジュゴン」の飼育がされていることで有名な「鳥羽水族館」。その飼育数は日本一の1200種を誇る。フンボルトペンギンたちが暮すのは、ガラス張りの大プールが設置された水の回廊。沢山のペンギンたちが、プールの縁で羽をパタパタさせて来園者を出迎える。
【フンボルトペンギンの特徴・生態】水族館・動物園でポピュラーなペンギン | 英名・学名・分布・体長・餌・潜水能力・寿命・天敵・生息地・外観・習性と行動・繁殖・生息状況・展示されてる水族館について解説する。